今年もキャベツの漬物、ザワークラウトを仕込みました。今年は秋が暖かだったせいもありキャベツの生育が少し早いので、その分早めに第一回分を作り始めました。ザワークラウトの説明は、昨年作った時の記事に詳しく書いたので、興味のある方はこちらをご覧ください。日本の ...
漬物作り…初キッチン
今年最初の台所仕事は、漬物作り。
まずは畑から収穫した大根、白菜、ブルーメンコール(カリフラワー)を漬け込みました。
今年はいつものキャラウェイ、ディルなど欧州系ハーブシードの他、昨年印度カリー子さんで目覚めた、クミンやターメリックなどカリー系スパイスも使 ...
イタリア菜の花…初庭仕事のご褒美
年明け最初の草むしりで畑に出ると…、この冬初めてのイタリア菜の花の蕾を見つけました。friarielli(フリアリエッリ)とか cima di rapa (チーマ・ディ・ラーパ)、broccoletti(ブロッコレッティ)と呼ばれるイタリアが発祥とされる野菜です(地域ごとに呼び名が色々ある ...
新年 天使の階段
2020年1月1日朝海の上にたくさんの天使の階段が降り注いでいました。みなさまにたくさんの幸せが訪れますように! 今年もよろしくお願いします。I wish you a happy new year!The bundle of rays (or god ray) over sea at Hakoneberg in Japan, Jan 1, 2020 ...
ヴィーガン 最近のお料理から… 付 ジャガイモとルコラのスパイスカリー炒めレシピ
ぼやぼやしていたら、今年もあと3日!!みなさまは、お正月を迎える準備はもう整いましたでしょうか?私は毎年、東アジアの本当のお正月は旧暦だから(今年はグレゴリオ暦1月25日)といって、適当にやり過ごしています。大掃除なんかも、春先の方が理にかなっていて、真冬の ...
冬の季節風とレタスの防寒
今日は午後から地元で「貧乏風」などと呼ばれる、西寄りの風が強くなりました。 日本海側に雪をもたらす冬の季節風が、日本列島の中でも標高の低くなる琵琶湖から濃尾平野を抜けて、太平洋側へ出てきた風で、東海地方沿岸で西寄りに向きを変え、伊豆半島を越えて吹き下ろす ...
カルドンと牛肉のカレー風味の炒め煮
カルドンという野菜が食べごろになっています。アーティチョークの一品種で、アーティチョークが蕾を食用にするのに対し、こちらは葉を食用にします。ちょうどフキと同じ感じで、大きな葉の葉柄を利用します。非常にアクが強いので、茹でたりしてしっかりアク抜きする必要が ...
キャベツたっぷり スパイススープ
今日は日中暖かく、よく晴れたのですが、外は風が強くて難儀しました。みなさまの地方は、いかがでしたか?さて、畑ではキャベツが美味しい季節を迎えています。キャベツというと春キャベツが知られますが、暖かい平地で作る場合、初冬の今頃から、花芽が出来始める2月上旬 ...
牛肉とフェンネル、ブロッコリーのタイビーフン
こちらは牛肉とフェンネル、ブロッコーのセンヤク(=タイの幅広ビーフン、お米の麺です)。滅多に食べないお肉を冷蔵庫でそのままにしたら、ちょっと臭ってきたのでカリー風味にしました。肉の臭みを取るというのはスパイスの最も基本的な使い方です。冬に青い草がなくなる ...
青菜のグラタン…豆乳とお味噌、そしてカリー風味
本格的な寒さがやって来て、青菜が美味しくなってきました。間引きしたほうれん草と蕪を使って、ラクトベジ・スタイルの野菜グラタンを作りました。ソースは豆乳をベースに、野菜出汁とお味噌、そして 最近のマイブームの 印度カリー子 さんのカリースパイスで風味をつけまし ...
蜜柑コンポートの作り方
写真は蜜柑のコンポートと自家製フレッシュチーズ のデザートです。当地は蜜柑産地なので、隣町の 湯河原 には専門の蜜柑問屋さんがあります。その時々の美味しい品種の蜜柑や柑橘類が並んでいて、試食しながら購入ができます。
ここではまた、普通お店には並ばない様な一口 ...
ビーガンメニュー 燻製厚揚げ豆腐のタンドリー風味のマリネーなど
ひるさいどはうすは、ちょっとお休みをいただき、来年の立春を再スタートの目途にして、事業及び建物関係のリニューアルをはじめています。新しいレシピの開拓もテーマのひとつで、いろいろな料理に挑戦、試作しています。このところは、#印度カリー子 さんの影響を受けて、 ...