台風15号が近づいています。
当地では海岸線は大波が寄せていて、午前中早々から海沿いの道路は通行止め。行楽地からの帰りの車は山沿いを走る狭い県道に押し込められ、一時は大渋滞になりました。
午後からは台風の外側の雨雲がかかりはじめ、断続的に強い雨が降るようになりました。
夜に入ると雨風の音に混じって、遠くの海鳴りの音も聞こえるようになっています。
夕方頃までは、まさに箱根の沿岸部に上陸…と、進路予想図が出ていたのですが、その後わずかに東寄りに変わって、午後9時現在、湘南地方から三浦半島北部へ上陸するという予想図が出ています。
今回は、台風の中心の北西から東南にかけての広い範囲(関東地方をすっぽり覆うくらい)で、30〜50mm/h以上の強い雨を降らせる雲が広がっています。これが今晩、関東地方から東北へと駆け抜けていきます。進路のみなさん、大雨と強風(通過するまでは北東より、通過したら南西より)にご注意下さい。
今日は植木や苗を、風に飛ばされないように避難させながら、秋冬、そして翌春の野菜、ハーブ、草花の植え替えを行いました。
こちらは、8月1日に種まきし、その後ポットに植え替えたキャベツやブロッコリー、カリフラワー、フェンネル(株元が丸く膨らむフィノキオ)、パセリなど。だいぶ大きくなってきました。
野菜類は台風明け早々、畑デビューさせないとなりません。
こちらは、8月下旬に種まきして、本葉が出始めた白菜、チーマ・デ・ラーパ(イタリア菜の花)、カレンデュラ(金盞花)、矢車草、ディルなどをポットへ植え替えたものです。他にもレタスやチコリーなどのサラダ野菜も芽を出してきています。
そしてもうちょっと、別な野菜やハーブも種まき。そのうちのひとつ、今回始めて栽培する「スティッキオ」という、野菜として食べるフェンネルの品種。フィノッキオの様に普通は丸いボールの様になりますが…(下の写真の様に)
こちらは、こんな感じでスティック状になるそうです。
従来のフィノッキオは春、早くても2月下旬頃からの収穫でしたが、こちらは早ければ10月下旬〜11月上旬頃から収穫ができそうです。
サラダ(特にバーニャカウダ)にすると美味しいそうです。
↓ こちらは、2019秋〜2020冬春 ひるさいどはうす 野菜、ハーブ、草花の栽培リストです!
当地では海岸線は大波が寄せていて、午前中早々から海沿いの道路は通行止め。行楽地からの帰りの車は山沿いを走る狭い県道に押し込められ、一時は大渋滞になりました。
午後からは台風の外側の雨雲がかかりはじめ、断続的に強い雨が降るようになりました。
夜に入ると雨風の音に混じって、遠くの海鳴りの音も聞こえるようになっています。
夕方頃までは、まさに箱根の沿岸部に上陸…と、進路予想図が出ていたのですが、その後わずかに東寄りに変わって、午後9時現在、湘南地方から三浦半島北部へ上陸するという予想図が出ています。
今回は、台風の中心の北西から東南にかけての広い範囲(関東地方をすっぽり覆うくらい)で、30〜50mm/h以上の強い雨を降らせる雲が広がっています。これが今晩、関東地方から東北へと駆け抜けていきます。進路のみなさん、大雨と強風(通過するまでは北東より、通過したら南西より)にご注意下さい。
今日は植木や苗を、風に飛ばされないように避難させながら、秋冬、そして翌春の野菜、ハーブ、草花の植え替えを行いました。
こちらは、8月1日に種まきし、その後ポットに植え替えたキャベツやブロッコリー、カリフラワー、フェンネル(株元が丸く膨らむフィノキオ)、パセリなど。だいぶ大きくなってきました。
野菜類は台風明け早々、畑デビューさせないとなりません。
こちらは、8月下旬に種まきして、本葉が出始めた白菜、チーマ・デ・ラーパ(イタリア菜の花)、カレンデュラ(金盞花)、矢車草、ディルなどをポットへ植え替えたものです。他にもレタスやチコリーなどのサラダ野菜も芽を出してきています。
そしてもうちょっと、別な野菜やハーブも種まき。そのうちのひとつ、今回始めて栽培する「スティッキオ」という、野菜として食べるフェンネルの品種。フィノッキオの様に普通は丸いボールの様になりますが…(下の写真の様に)
こちらは、こんな感じでスティック状になるそうです。
従来のフィノッキオは春、早くても2月下旬頃からの収穫でしたが、こちらは早ければ10月下旬〜11月上旬頃から収穫ができそうです。
サラダ(特にバーニャカウダ)にすると美味しいそうです。
↓ こちらは、2019秋〜2020冬春 ひるさいどはうす 野菜、ハーブ、草花の栽培リストです!
コメント
コメント一覧 (2)
畑デビュ-する野菜さん達
出番を待っている
赤ちゃんのようで可愛いです😆🎵
これが楽しみのひとつなんですけどね。
台風の影響はなかったですか?
ご無事を祈ります。